【堀部安兵衛両親の墓】 町内の貴徳寺で生まれる。現在、両親とともに貴徳寺に眠っている。
【吉田松蔭も訪れた会津の大鎮守】 中世会津の世情や文化が記された、国の重要文化財『塔寺八幡宮長帳』を今に伝える神社。 この神社の由来は、天喜3年(105...
三十三観音31番立木(塔寺)観音堂 【偉大なお姿、あなたもひと目見てみては…】 どんな人にもご利益がころりと授けられるという会津三観音のひとつ。国指...
【約1200年前の歴史はここから…】 大同2年(807)伝教大師の論敵として有名な法相宗の碩学徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹である。現在残されて...
【礫石が約7,000個も検出】 境内にある3躰の石造地蔵菩薩坐像のうち北端の台座の下の石製経箱から礫石が約7,000個も検出された。妙法蓮華経が墨で書写された...
【田んぼから小さなお山?!いや、城跡です】 佐原次郎広盛が1193年に築いて居住し、北田氏と称した。その子孫が216年間代々ここに居住した。中世鎌倉、南北...
【夏は木陰でちょっとひと休み】 領主栗村下総守盛胤が仏教弘通の為、永禄元年(1558)に開基した。寛文3年(1663)再興し、以来現在まで護持する。境内の笈...
【木に囲まれた、ちいさな神社】 木に囲まれて、ひっそりとある神社。辺りには広大な田園風景が広がっている。
【6つの小地蔵がお出迎え…】 宥栄という僧が元和5年(1619)京都に上り、山城国醍醐松橋堯円に謁し、真言密教の奥義を学び帰郷し本寺を開創。松橋無量院の末...
【お地蔵さまに、大事な大事なわが子を…】 宥栄という僧が元和5年(1619)京都に上り、山城国醍醐松橋堯円に謁し、真言密教の奥義を学び帰郷し本寺を開創。松...
ページ :
/ 6
« 前のページへ次のページへ »